top of page
-
00:00 / 00:00

ずーーーーっと、わくわくしてて、末原さんの頭の中は、どうなってるんだ?何がつまってるんだ?って、思ってました。

  • ちろ
  • 2016年2月11日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!(^^)!

1月に引き続き、今回も、観劇・・・いやいや参加させて頂きました。

終演後に、アンケートを記入するのは、時間が足りなくて 、

いつも一言コメントになってしまいます。

こうやって、メールで送れるのは、便利です。

必要ないかもしれないけど、簡単に自己紹介。

8月に、是近さんと横関さん目当てに行った舞台で、初めて末原さんの

お芝居を観ました。

すごく気になって、もう一枚チケットをお願いしてリピート。

そこから、「ドラマドクター」に行って、1月の一人芝居に行って、

「値千金のキャバレー」に行って、今に至ります。

劇団公演にはまだ行っていないので、早く観たいです。

先月の「暗闇朗読会」は、寝るかもーと思い、「だぼラボ」だけ行きました。

今月は、お芝居だというので、「カスタネット」「だぼラボ」 の両方に行きました。

1月のだぼラボは、ずーーーーっと、わくわくしてて、

末原さんの頭の中は、どうなってるんだ?何がつまってるんだ?

って、思ってました。

「カスタネット」は、いろいろ感じようと思って、

難しいことは何も考えず、ただ楽しもうと思ってました。

足の裏に、草を感じることはできなかったけど、ちゃんと景色は浮かんでました。

子守歌のところ。

どぶろくとカスタネットのデュエットのところでは、眠くなってきました 。

(薄暗がりで眠気が・・じゃなくて、感情移入してたと思いたい)

わくわくする物語なのに、実は、怖い話だったんですね。

「だぼラボ」は、今回もとっても楽しかった。

戦争と恋愛の詩は、好きです。

こんにゃくは、少し慣れました。

ともきさんの映像とのコラボ。

文字が読みにくくて・・でも、一生懸命読もうとすると、

せっかくの朗読に集中できないし、映像も良く見えない。

本当は、どうやって楽しんだらいいんだろうと悩みます。

即興劇。

ありふみさんの前説。本当に素人さんなんですかね?上手です。

そのままお題を使うのかと思ったら、ちゃんと即興。

場面転換的に使うの、いいですね。

即興劇って、実は、あまり好きじゃないんですが、

一人でやると、うまくまとめるものだなって感心します。

歌のコーナーも楽しいです。

前回は、楽しいーっておもったんですが、今回の「だぼだぼの歌」では、

ちょっと泣きそうになりました。

これは、笑おうって歌だ・・って、思って、こらえました。

でも、泣いちゃうこともありますよね。

(頭の中では、「しょっぱい海?」が流れてます)

長くなりました。

言葉を伝えるのは難しいです。

読みにくくてすみません。

来月も、2つ観ます。

楽しみにしています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
末原拓馬さんの紡ぎ出す、美しくて、儚くて切なく、仄かに悲しくて、最後に必ず一筋の柔らかな明るさを宿した言葉と物語がとても愛しくて好きだ。

「巨大ナメクジは大海原を目指す」という短編の物語は、水溜まりで満足していたナメクジが、池を知り、湖を知り、一等大きな海があることを知り、海を見たくて見たくて、長い年月をかけて海を目指すうちに、小さかったナメクジが巨大なナメクジに姿が変わり、海にたどり着くまでの物語。...

 
 
 
「だぼラボ」毎回圧巻の瞬時の構想力!!!いつも誰か死んじゃうのはともかく(笑)脳内のどこの回路で喋り動きながら次なる展開を考えられるのでしょう??(笑)やっぱり天才!

末原拓馬様へ 「ひとでき」毎月開催ありがとうございます♪ 「愛情の内乱」から1日空けただけで、詩の読みがたり物語り歌ありの出血大サービスで本当にお疲れ様でした!!とても楽しかったです!♪ 以下感想です。ご査収下さいm(__)m...

 
 
 
楽しい時はいつまでも続かない。でも、やっぱり、何があってもたくまの物語が大好き!! 一番好き!! それを再確認した夜でした。

すっごく楽しかった!! 前半は、アリフミさんの前説も含め、とっても有意義なお話が聞けた。延々聞いていたいおしゃべりだったけども、そうもいかないのが超残念!! しかし、アリフミさんも、すっかり板についたものですね。 はだかのセルバンテス、王様の真意には心が動かされウルッと来...

 
 
 
bottom of page